fc2ブログ

プロフィール

ソプラノ 川島幸子

Author:ソプラノ 川島幸子

HOME

PROFILE

REPERTOIRE

SCHEDULE

DIARY(blog)

CD

AUDIO

PRESSE

GALLERY

LESSON / CONTACT
                LINKS

DEUTSCH



カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク
QRコード
QRコード

2005/07/30//Sat * 19:06
オットの中華そば

オットがドイツに来て始めた趣味の一つ、それは手作りラーメン。なぜなら、答えは簡単。ドイツにおいしいラーメンがないから。

日本はおいしいラーメン天国。
私たちが東京に住んでいた頃は、しょっちゅうお気に入りの環七通り沿いの“I番ラーメン”に通っていました。他にもいろんなラーメン屋に行きました(笑)。


話を戻して・・・

オットのラーメンはスープ作りに2日かかります。鶏がらとんこつスープです。
麺はさすがに打ちませんが(笑)、アジアショップの冷凍生めんを使っています。
チャーシューも勿論手作り。オットのラーメンには、このチャーシューを使って作る半チャーハンが付きます(爆)。これがまた絶品!!!

味は、鶏がらとんこつ醤油味のラーメンです。
とにかくめちゃくちゃ美味しいラーメンなのです。
作り方は私は知りません・・・・。企業秘密だそうで(爆)

今日は、ベルリンに留学中のピアニスト・Hちゃんをうちに招待して、3人で頂きました~。
激うま!!!

いつも美味しい料理をありがとう!!!

2005 07 30
写真:オット作 中華そば



2005/07/29//Fri * 12:01
unglaublich!!! あっぱれグルベさま!!

来年2月にオーケストラと歌うモーツァルトのコンサートアリアのコンサートでのプログラムを決めて8月中に提出しなければいけないのですが、なにしろこのコンサートアリア、沢山あってどれもこれも難しく、また自分に合ったものを捜すとなると一苦労。今までに2曲ほどやった曲もあるのですが、4年も前の話で、声も変わってきているし、とにかく悩みます。

毎日ピアノを弾きながら歌ってみたりしているのですがなかなか4・5曲選ぶ事が出来ず・・・。うちに何枚かあるコンサートアリア集のCDを聴いてみたりして参考にもしているのですが。

というわけで、ベルリンの本&CD屋さんへ。
以前から、コロラトゥーラの女王・グルベローヴァさんのライブ録音でアーノンクール指揮のモーツァルトのコンサートアリアのCDがあることは知っていたのですが、うちにショルティ指揮のグルベさんのモーツァルトのコンサートアリア&オペラアリア集があったのでそちらを聴いていました。ライブの方も大体曲目は同じなんだろうと思っていたのですが・・・。全然違ってました。
早速試聴してみて・・・・。
凄すぎて絶句。ライブ録音だなんて・・・・。
勿論お買い上げ!このすごいCDがなんと900円くらいでした。

99年にまだワイマールに住んでいた頃、グルベさんの出演するガラコンサートのリハーサルを聴きに行った時、彼女の楽屋にお邪魔してサインをもらった想い出があります。
リハーサル前だったので発声練習をしていたのをドアの外で聴いて、「これが彼女の発声練習なんだぁ~。」と感動して、ついでにその発声練習を耳コピーして次の日に自分でもやってみました、が、これが難しい難しい。複雑なメロディーではないのですが、微妙な音形でなぜか音がとりにくい。
そして、リハーサルでBelliniのオペラ“夢遊病の女”のアリアを聴きました。グルベさんはリハーサルでも本気で歌っていたので、これまた感動の嵐、そしてあまりの凄さに絶句・・・。

このグルベローヴァさん、来年ウィーンでZerbinettaを歌うそうです。60歳だそうで。さすが女王です。やることが違う。

話がそれましたが、結局色々CDを聴いても、実際自分で歌ってみないとわからないので当分弾き歌いを続けて選んでいくことにしました。(笑)


写真:お勧めCD! エディタ・グルベロヴァ、アーノンクール指揮 モーツァルト・コンサートアリア集 
2005 07.29



2005/07/27//Wed * 19:07
Pfifferling(アンズタケ)とタマ~ニョさんの逆襲!

こちらドイツでは毎年5月から6月の末まで白アスパラガス(Spargel)の季節で、そのあとPfifferling(アンズタケ)の季節となります。

今が旬のPfifferling(アンズタケ)、以前オットが天ぷらにしてみたのですが、どうもこのアンズタケって洋風色が強いようで(笑)いまいちしっくりきませんでした。で、今回は洋風のものに合わせようということで、アンズタケ、スモークサーモン、ズッキーニのクリームソーススパゲティ。やはり洋風なアンズタケには洋風な料理がばっちり合うようで、これまた絶品でした!


そして突然話は変わりますが・・・・。

今日の夕方、スペイン旅行でお世話になったタマ~ニョさんから「今、ベルリンに着いたよ~。ホテルとれなくて、2日ほどお邪魔していい?」と、突然電話がありました(汗)。
さぁ大変。彼女がうちに来る時間まであと3時間。必死でお掃除&片付け!

なんとか片付いてお掃除も完了。タマ~ニョさんを迎えることができました(笑)。
久々の再会(爆)を祝ってジュースで乾杯!2時までおしゃべりは続き・・・。
話の続きはまた明日~~~。

2005 07 27
写真:オット作 アンズタケ・スモークサーモン・ズッキーニのクリームスパゲティ



2005/07/25//Mon * 23:22
のど休め終了

お昼に、オットの知人のピアニスト(パリ在住)=Kさん とそのベルリンのお友達(ピアニスト同士のカップル)、オット、私、の5人で、とってもおいしいベルリンの日本料理屋さんに行きました。
ここのお料理、ほんとうにすべておいしくていつも感動します。今日も勿論ちょ~おいしかったです。
Kさんのことは、日本にいたときから知っていましたが実際あったのは今日が初めて。とても感じのいい方で、楽しくおしゃべりできました。


そのあと、Kさん、ピアニストカップルさんとお別れし、オットは学校へ練習に行き、私は家に帰って歌の練習再開!
2週間のノド休めが効いたのか、声が心なしか元気になったような・・・。
この夏休みに 譜読み+仕上げ+暗譜 しなきゃいけないものが山のようにあって、大変ですが新しい曲をやるのは楽しいので苦ではありません。
さぁ、今日からまたがんばるぞ~。




2005/07/20//Wed * 12:08
スペイン旅行(4)

7月20日(水)

さすがに疲れていたのかそれとも暑さに慣れたのか(?)昨晩も暑かったけれど、なんとか眠れたので少し体力も回復。

もちろん今日も晴天!
再びグラン・ヴィア通りに行き、今日こそはCamperの靴をゲットすべく1件目のCamperのお店へ。
ここも小さな店舗だったのですが昨日のセラノ通りのCamperよりも種類があったし、自分のサイズのものもあったので、以前から欲しかった黒いパンプスに花がついているCamper靴をゲット。更にそこの店員さんに紹介されて別の場所のCamperへ移動し、更に緑と白のサンダルをゲット。この2足分の金額とドイツのCamperの1足分の金額が同じくらいでした。(たぶん、日本で買う値段の3分の1の値段くらいだと思います)
かなり得した気分でした。
とにかくCamperの靴はデザインもとってもかわいいし、なんと言っても歩きやすいし、履き心地も抜群なのです。いい買い物ができました!


昼食は月曜日に行った中華料理屋へ。今日はタマ~ニョさんと一緒に行けなかったので、ちょっと変なものを注文してしまって、あまりおいしくなかった・・・。残念。


午後は、ついにGoyaを見るために、プラド美術館ヘ。
Goyaの一番有名な絵画「裸のマハ」と「着衣のマハ」は、無事観賞することができました!!!ベルリンに行ってなかったみたいです(笑)。
そのあと、エルグレコやベラスケスの絵画をみて、美術館の地下で休憩し、更にひろ~~い館内をぐるぐると絵画をみてまわりました。


タマ~ニョさんがスペインの牛肉は日本のようにおいしいと言っていたので、夜はオットの大好物である牛肉ステーキ&サラダ。もちろん調理したのはオットですが・・・・。
生ハム、サラミ、オリーブなどつまんで、スペイン最後の夜をタマ~ニョさん宅のバルコニーで遅くまで語り合いました。




7月21日(木)
もっちろん、晴天!!なんと気温40度!!!ありえへん!!


午前中、今度日本に帰国する時に持って帰ろうと思って、日本の両親+おばあちゃんにスペインのお土産を買い、タマ~ニョさんと最後の昼食をやっぱり中華料理屋で、冷麺を食べ、とってもお世話になったタマ~ニョさんとそこでお別れし、地下鉄で空港へ向かいました。

夕方ベルリンに到着、雨&雷!!!&
そのうえ、寒い!!!!
15℃でした・・・・。マドリッドとの気温差25度!!!ありえないぃ!!!
あまりの寒さにオットは、ベルリンの空港でスペインのZaraで格安でゲットしたスプリングコートを早速着用し、短パンからジーンズに履き替え、私は大判のストールを巻き、早足で電車のホームへ。
電車の中でドイツ人はコートにブーツにと、すっかり服装が秋を通り越して冬のようでした。
体が変になりそうな気温差・・・・・・・・・・。

我が家についてバタン、キュ~で寝ました。


P.S
お世話になったタマ~ニョさんへ

忙しい中、突然の訪問で迷惑かけました。夜暑いのにタマ~ニョさんの扇風機を奪ってしまってさぞ暑くて寝苦しかった事でしょう。すみませんでしたぁ。
今度はまた冬にお邪魔させてもらいます(爆)。
ありがとう、タマ~ニョさん!!



写真:Camperで買った靴たち。左が私が買ったサンダルとパンプス。右はオットが買った2足。
2005 07.20



2005/07/19//Tue * 12:09
スペイン旅行(3)

やっぱり昨晩も暑すぎて眠れず・・・・。とほほ・・・。
そして今日も晴天!
気温はすでに36度。暑い~~。じりじり焼けてます。

午前中、エンカルナシオン修道院を見学。
なんとスペイン語のみの見学ツアーと一緒にしか院内を見学する事ができず、まったくわからないまま、スペイン語のガイドのおじさんとスペイン語がわかる観光客と院内を見学・・・・

この見学ツアー1時間以上続き・・・・。
かなり体力を消耗してしまいましたぁ。
おかげで、王宮に行く気力を失いました。


お昼にまたタマ~ニョさんと待ち合わせ、昨日とは別の中華料理屋へ。日本語のメニューもーあって値段もリーズナブル。そしてこれまたとってもおいしかった!
やはり一日1食はお米を食べたいのでお昼は中華が最高~。


午後は、買い物ツアーと決めて、高級ブティックやオシャレなお店が並ぶセラノ通りへ。
しかし、日差しが強く暑い!なるべくデパートのようなところに入って暑さをしのぎました。
お目当てだったCamperの靴屋に行ってみましたがサイズも種類も少なくて一足も買えずじまい。
高級ブティックは目の保養のみ・・・。

この日ジーンズをはいていた私は暑くて暑くてがまんできないほどだったので、丁度スペインらしい模様のスカートを見つけたので24Eurで購入。すぐにジーンズからその買ったスカートに着替えました。

結局この日はこのスカートのみ・・・。


夕方、再びタマ~ニョさんと合流、スーパーで買い物をし、タマ~ニョさん宅でオットが昨日のエビの残りでエビのトマトソーススパゲティを作ってくれました!!
これが絶品!
食後にスペインのオレンジを絞って冷やしておいた生オレンジジュースを飲みました。

そして涼しくなったのですが・・・・。やはりバルコニーだけでした。
部屋は暑いまま・・・・。そして今日も寝れないのか???



写真:エンカルナシオン修道院内の教会
2005 07.19



2005/07/18//Mon * 12:10
スペイン旅行(2)

結局昨日は暑さでほとんど眠れず・・・。
寝不足だがせっかくの旅行なんだからと張り切ってマドリッドの街に繰り出す。

まだ午前10時半だというのに、ものすごく暑い。日差しがきつく、気温もすでに35℃。
日本と違って乾燥しているので、日陰に入れば少ししのげるが・・。それでもじりじり肌がやけるのが感じられた。

丁度この時期は夏のバーゲンまっさかり。
スペインといえば、Zara!早速店内へ。
とにかく安い!ドイツのZaraよりも値段がかなり安いうえ、更にバーゲンなのでもっと安い。
Tシャツなんて5ユーロ(700円くらい)。トレンチコートが18ユーロ。ドイツで見たことのないデザインのものもあったり、とにかくウキウキワクワクであれこれ試着したり、店内を歩き回りました。

そのあと、グラン・ヴィア通りの他のお店も見て歩き、お昼にタマーニョさんと合流し、おいしくてリーズナブルな中華料理に連れて行ってもらいました。

そしてソフィア王妃芸術センターへ。
ここの美術館でのお目当てはもちろん、ピカソの“ゲルニカ”。すごい迫力でした。
2時間半ほどかけて館内の絵画を観てまわりました。

暑さと寝不足、さらに歩き回っているので足が棒状態。美術館見学ののち、またタマーニョさんと合流し、スーパーで買い物。エビや生ハム、サラダ、パンを買ってタマーニョさん宅に帰宅。
みんなで軽く調理し、タマーニョさん宅のバルコニーで夕食開始。いやぁ、エビがぷりぷりでオイシ~!!スペインワインと生ハムも最高。こりゃやばいです。

夜の9時ごろになってもまだ明るくて暑い・・・。やっと日も落ちて涼しくなったのが夜の10時すぎ。
バルコニーは涼しくなったが、部屋の中は相変わらず暑いまま・・・・。
また今晩も暑くて眠れそうにないなぁ・・・・。


写真:昨日行ったセゴビアの水道橋
2005 07.18



2005/07/17//Sun * 12:11
スペイン旅行(1)

ここ数年、旅行をしてなかったのでこの のど休め 期間に旅行を突然計画。

ドイツ鉄道の季節のお徳切符に 
“ベルリン-パリ 寝台車の旅、往復98Eur”
というのがあって、急いでチケットを買いに行ったのですがそんな切符はとっくに売り切れ状態。普通に買うと4倍かかるのでパリ旅行は断念。

そして思いついたのがスペイン旅行。早速インターネットで格安航空券を買い、私とオットの共通の友達、在マドリッドのタマ~ニョさんのお宅にお邪魔することに。

うちから空港まで電車で1時間、インターネットでスペインの天気を調べたら毎日35℃以上だったので、かなり薄着で家を出たものの、ベルリンは寒い・・・。ぶるぶる震えながら空港へ到着。
ふと、空港駅に貼ってあったポスターを見てみると、
「Goya展 ベルリン美術館 ・・・・・、 スペイン・プラド美術館から・・・・」
え"え"????
 
たった今、空港駅までの電車のなかで「プラド美術館のGoyaの絵画楽しみだね~~」と、話していたばかりなのに、プラド美術館のGoyaの絵画がベルリンに来ているなんて・・・。なんてこったい!!!
まぁでもほかの絵画も沢山あるだろうし、プラド美術館以外にもソフィア王妃芸術センターもあるし! 気を取り直してポスターを後にし、チェックインを済ませ、いざマドリッドへ。

が、しかし晴天にもかかわらず飛行機が降りるときに揺れまくり、横揺れ縦揺れで気持ち悪くなる始末。「やっぱ安い飛行機は今後やめよう」と固く心に誓う。

タマ~ニョさんが車で迎に来てくれて、空港からタマ~ニョさん宅へ。
マドリッドはすでに30℃。あつい~~と連呼していると、「今日はとっても涼しいよ。いつもより10℃は低いもの。ラッキーだったね。」と言われ(汗)・・・・。
どうなるのかしら?

タマ~ニョさん宅に荷物を置いて、車で1時間のセゴビアへ。
とっても素敵な町で、ひと目で気に入ってしまいました。

まずは石畳の坂を上ってカテドラルへ。が、しかし・・・・・。2分遅かった・・・・。中に入れず。

気を取り直して、ディズニーが気に入り、映画「白雪姫」のモデルに使ったといわれているセゴビア城へ。無事入城!
外は暑いが城の中はとっても涼しかった(勿論クーラーなどありません)。
城内の展示品には、中世の家具や武器、フランドルのタペストリーなど。城からの眺望はすばらしく、セゴビア市内はもとより、エレスマ川の向こうにはカスティーヤの高原がどこまでも続いています。

お城を後にし、次はローマ水道橋。2千年もの昔、ローマ人がつくった水道橋がもとのままの姿で残っています。花崗岩をつみ重ねただけのローマの土木技術はすばらしいですね。

このローマ水道橋の前の広場に、セゴビア名物の「仔豚の丸焼き」(Cochinillo asado)の店があり、ショーウィンドウに飾ってある仔豚を発見。かわいそうでとても食べる気にはなれず・・・。
生後20日目位、4キロ弱の大きさの仔豚で、お皿で切れるくらいやわらかいそうです。

セゴビア観光ののち、車でマドリッドにもどりスペイン料理屋へ。
夜9時半にもかかわらずお店は満員。席が空くまで待っているところに、スペインの生ハムがぶら下がっていて面白いので写真をパチリ!
そして20分後ようやく席に着き、サングリアをピッチャーで注文しみんなで乾杯~。ゴルゴンゾーラソースのサラダ、ホタテのグラタン、血のソーセージと唐辛子の揚げ物、生ハム、イカリングなどなど、どれもこれもおいしくてみんな大満足!12時半まで食べて飲んで語りました。

かなり遅い夕食後、タマーニョさんに家に戻って就寝・・・・。しかし・・・・。
暑い!!! でもクーラーがない!!! 眠れない~~~。
久々に日本の熱帯夜を思い出しました・・・・。
明日はもっと暑くなるそうで・・・・。


写真:カテドラル前の広場にて
2005 07.17



2005/07/09//Sat * 12:29
のど休め~

ここ何ヶ月くらいずっと歌って歌って歌いまくる日々だったので、今日から2週間は完全に のど休め にしようと思い、よっぽどのことがない限り一切歌わないことにしました。
とは言っても、色々楽譜を買いに行ったりCDを聴いたり、音楽を切り離して生活する事はできず・・・・。

と言う訳で、この ノド休め 期間中に旅行を計画!

後日旅行Diaryをします~。



2005/07/08//Fri * 20:19
オケと初Zerbinetta!

朝8時半に音大前に集合し車でJenaへ。

最初にGildaのアリアからオケ合わせ。
このアリアは4年前にもヴェルディ・ガラコンサートでオーケストラと歌ったことがあり、そのときが人前でこのアリアを歌うことが初めてだったのでとても緊張した事を思い出しました。その4年前のコンサートの時の舞台が木目でつるつるしていて、銀色のヒールがすべってこけそうになり、かなり間抜けな姿で舞台に出てしまって、さらに緊張で顔がこわばり、足がぶるぶる震えたのを思い出した(汗)。よくあんなに緊張してよく最後まで歌えたなぁと少し驚き。

次にZerbinettaのアリア。
このZerbinetta(R.Straussのオペラ“ナクソス島のアリアドネ”)は、いつか劇場で、舞台で演じてみたい役の一つ。一応Zerbinettaはオペラ全部譜読みはしているのですが・・・。歌うだけでも難しいのに役のキャラクターも結構奥が深くて、演出によって設定は様々でしょうが、とにかく超難しいです。難役です、この役は!
そして、いざオケ合わせ開始。やっぱりオーケストラと歌うのって、歌っていて気持ちがいい!自然と乗ってきます。中断なしでアリアを通しました。このZerbinettaのアリアは12分くらいあってとっても長いアリアなのですが、あっという間って感じでした。そして合わなかった箇所など部分部分でもう一度合わせをし、2曲ともオケ合わせ終了。

ちょっとはりきって午前中のオケ合わせで歌いすぎたので昼食のときもほとんど喋らず無口なさちこでした。
そして午後2時、卒業試験開始。(試験といっても私の試験ではなく指揮者の卒業試験なので、私はお手伝いで歌うのです)
オケ合わせでちょっと歌いすぎた気がしたので、声に頼らず、体で歌うよう特に注意して響かせるように心がけて歌ったので、あとで録音を聴いてみると逆にオケ合わせの時よりも声が自然に響いていました。色々自分なりに気になる箇所や注意しなければいけない箇所などありますが、無事に歌いきったと思います。特にZerbinettaは、のびのび歌えたので嬉しかったです。
いい経験をさせてもらいました。またまた勉強になりました!
そして、指揮者くん、お疲れ様でした!楽しく歌わせてもらいました!!ありがとう!

10月にはドイツのSchwäbisch GmündというStuttgart近郊の町で再びイェナフィルハーモニー管弦楽団とのオペラ・ガラコンサートがあるので、今日歌ったGildaのアリア、他にもデュエットや他のオペラアリアなどを歌います。かなり楽しみです。
(10月のオペラ・ガラコンサートの詳細は、こちら!)


指揮者、聴きに来てくれたお友達と軽い打ち上げをして、夕方、JenaからICEでベルリンに帰りました。
ベルリンの駅にオットが迎えに来てくれていて、そのままベルリンで点心が食べれるお気に入りの中華に行きました。おいしかったぁ。。


2005 07 08
写真:指揮者+イェナフィルハーモニー管弦楽団+私



2005/07/06//Wed * 21:49
また移動~

7月6日(水)

朝10時のICEでベルリンからワイマールへ。

1時過ぎにワイマールに到着。その足で先週行った眼鏡屋さんへコンタクトレンズを買いに行きました。2週間レンズを1年分買うと1割引してくれるというのでまとめて買うことにしました。
2週間レンズ6個で1箱×8箱=205Eur(約28000円)これって日本と比べてどうなんでしょうか?日本だといくら位なんでしょうか?

コンタクトレンズを買って、声楽科の校舎へバスで移動。歌のレッスン、歌曲のレッスンを受けてまたバスで町に戻り、中華料理屋でチャーハンを食べ、ワイマールでお世話になっているお宅へ帰りました。


7月7日(木)

午前中、指揮科・管楽器の校舎で指揮者でコレペティの先生のレッスンを受け、そこからまたバスで声楽科の校舎に移動し歌のレッスンを受け、そのあとまたバスで町へ移動し、音大の本校舎に行き、2月に歌うモーツァルトのコンサートアリアの曲選びの参考にと思い学校の図書館の試聴室に行きました。2時間ほど試聴し、そのあと偶然会った音大の友達とお茶をしました。
買い物を済ませて帰宅。
夕食後、部屋で明日オーケストラと歌うGildaとZerbinettaのアリアの楽譜に目を通して歌わずに一通り頭の中で復習。
明日は7時おきで、8時半に音大前に集合し車でJenaに向かうので早めに寝ました。


2005/07/03//Sun * 20:21
目が回る~ (2)

7月3日(日)

朝ペンションで朝食をとり、部屋の鍵を返して10時のICEでGothaからベルリンへ。
明日トランペットの人が卒業試験で、スカルラッティの“独奏トランペットを伴う7つのアリア”から3曲をお手伝いで歌うことになっていたので、夕方5時に合わせの予定でしたが、伴奏者の都合で2時に変更。1時半にベルリンにICEが着き、そのあしですぐにバスに乗り、ハンス・アイスラー音大に向かいました。
合わせが終わって家に着いたのが午後4時前。朝からなにも食べてなかったのでへとへとで、更に暑かったのでかなりバテました。
夕食後、あまりに疲れていたのですぐ寝ました。


7月4日(月)

今日も暑い!!!!

午後、家で声だしをして4時過ぎにハンス・アイスラー音大に到着。
学校内のホールがわからず捜しまわる。やっと見つかったら扉が閉まっていて中に入れず・・・・・。中から音が聴こえてくるのに。しょうがないのでまた玄関に戻っておばちゃんに事情を話すと、「私もその5時からの試験聴きに行くのよ~。扉はバンバンってたたけばいいのよ。」ふむ。もう一度行ったら扉は開いていた・・・・。ふむ。
5時開演なのにすでに4時半、またもや伴奏者の人が食事に出ていていないらしくホールでの合わせが出来ず・・・・。しょうがないので一人でホールの響きを確認しつつ、アカペラで歌いました。
控え室に戻って着替えていたらもう5時。控え室からホールまで階段で上り下りして息を切らせてぜ~は~ぜ~は~。が、しかし私が歌う曲がプログラムの最初らしく、速攻歌う羽目に・・・。
「どんな状況でも歌わなければ。」と自分に言い聞かせ、一瞬で集中させ歌いました。
無事歌いきり、控え室へ戻ったら・・・・また部屋の扉が閉まっていて入れず。今日はなんでこんなについてないんでしょうか???待つ事30分他のメンバーが帰ってきてやっと部屋に入れました。
試験の結果はよい点数をもらえたそうで、よかったよかったです。
その後みんなでイタリアンで打ち上げ。
さすがに疲れていたので早めに家に帰りました。



2005/07/02//Sat * 20:22
オペラ”劇場支配人”(モーツァルト) in Gotha (最終回)

朝食をとった後、部屋にもどって、今週も忙しくて見れなかったので今週のドラマ“Verliebt in Berlin”総集編をみました。

中華料理屋のランチを食べ、Cafeでお茶をして、すこし町をぶらぶらと散歩をしていると、小さなブティック?発見。そこになんと薄いピンクのスプリングコートがバーゲンで19Eur(=2800円くらい?)で売られているではありませんか!サイズもMサイズ。試着してみてぴったりだったので、勿論購入。

その後、部屋に戻り、またメイクの時間に劇場に入りいつものパターンで、メイク→衣装→声だし→開演時間 となりました。

ついに今日でオペラ“劇場支配人”の公演最終日となりました。
そして今日は目立ったハプニングもなく無事公演終了。

一緒にやってきた共演者やスタッフ、指揮者、演出家、みんないい人で毎日楽しく過ごせたし、唯一の外国人の私にみんな親切にしてくれました。そんなみんなとも今日でお別れ。
また来年のEkhofフェスティバル2006でも6月に再演するので、今度会えるのは1年後。
でも、ソプラノのアンケ以外はほとんどがベルリンに住んでいるので、最終公演後、お互いの住所交換などをして、ベルリンで会う約束をしました。

また、嬉しい事に指揮者の方から来年2月にモーツァルトのコンサートアリアをチューリンゲン・フィルハーモニーのコンサートで歌わないかと、お話しをいただきました。勿論喜んでお受けしました。自分で好きなコンサートアリアを4・5曲選んでいいそうなので、この夏にじっくりと楽譜とにらめっこで選んでいこうと思います。
(来年2月のコンサートの詳細は、こちら!)

ほとんどのメンバーが車で公演後すぐにベルリンへ帰っていったのですが、私は夜中に車に乗るのは少し恐かったので、ペンションにそのままもう一泊して、次の朝10時の電車でベルリンに帰りました。

2005 07 02
写真:美人の役者、ジャニィ。とても2児の母には見えません!



2005/07/01//Fri * 20:23
オペラ”劇場支配人”(モーツァルト) in Gotha (8)

午前中にワイマールからGothaに電車で向かった。13時ごろペンションに到着。前回と違う部屋の鍵を渡される。まぁでもほとんど広さも変わらないしいいのだけれど。

ペンションのおばさんが先週の新聞に出たオペラの批評をとっておいてくれたらしく、部屋に持ってきてくれました。批評には私のことも載っていて、それがいい批評だったのでホッとしました。

荷物を部屋において、水や食べ物を買いに町へ。
昼食と買い物を済ませてペンションに戻って、オペラの楽譜を取り出し、歌詞や動きの確認をし、その後メイクの時間に劇場に入りいつものように、メイク→衣装→声だし→開演時間 となりました。
先週の公演は毎日お稽古があって、初日を向かえ、その次の日に2回目の公演だったのでつめてやっていたからみんなおおきなハプニングもなくうまく行っていましたが、今日は6日間ほど空いて3回目の公演だったので、みんな結構色々やっていました。3重唱でテノールが落ちたり、台詞が変わってたり・・・・。ひやひやしましたが公演自体には問題がない程度だったのでよかったですけど。
しかし、私はこの公演が自分では一番上手くいった公演でした。熱くなりすぎず、でも冷めすぎず、頭は冷静に、体はアクティブに、とバランスよく出来た気がします。

また、みんなで公演後遅い夕食をとり、各自ペンションの部屋へ帰っていきました。

2005 07 01
写真:主役の“劇場支配人”役のトーマス。ドイツのメガネのコマーシャルにも出ている有名人だそうで・・・。いつも静かな人なのですが、ぽそりと言うギャグが面白くて。 私は彼の大ファンです。


[TOP]
copyright (C) 2006 SACHIKO KAWASHIMA all rights reserved. [ template by *mami ]
//