fc2ブログ

プロフィール

ソプラノ 川島幸子

Author:ソプラノ 川島幸子

HOME

PROFILE

REPERTOIRE

SCHEDULE

DIARY(blog)

CD

AUDIO

PRESSE

GALLERY

LESSON / CONTACT
                LINKS

DEUTSCH



カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

リンク
QRコード
QRコード

2010/02/14//Sun * 00:00
音楽留学回想記 全22話



2010/02/13//Sat * 15:58
音楽留学回想記 No.22(最終回) Diplomkonzert 卒業試験コンサート

1.入試といえば・・・
2.1年生からのスタート
3.Überraschung!
4.波乱の予備進級試験
5.初めてのオーケストラとの共演 前編
6.初めてのオーケストラとの共演 後編
7.Vordiplom(進級試験)
8.白井光子&ハルトムート・ヘル マスタークラス
9.Hauptstudium(専門課程)
10.突然の代役
11.ヴェルディ・ガラコンサート
12.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(1)
13.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(2)
14.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(3)
15.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(4)
16.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(最終回)
17.初リサイタル in レバノン 
18.バーンスタイン作曲 交響曲第3番『カディッシュ』
19.オペラで王様役に挑戦!
20.モーツァルト作曲 オペラ『後宮からの誘拐』
21.ベルリン・コーミッシェオーパーでのモノローグオペラ
22.(最終回)Diplomkonzert 卒業試験コンサート


22.(最終回) Diplomkonzert 卒業試験コンサート
2005年 2月


ワイマール音大の声楽科1年からスタートした私のドイツ・音楽留学。

2年間のGrundstudium(基礎課程)を終え、Vordiplom(進級試験)を無事合格し、Hauptstudium(専門課程)のGesang/Musiktheater(オペラコース)に進み、4年間(8ゼメスター)の間にさまざまな科目の試験を受け、単位を取得し、ついにDiplomkonzert(卒業試験コンサート)をやるときが来た。

このDiplomkonzertでは、自分で学校のホールを予約し、その日に声楽科の先生たちを招待し(一般のお客様も来ます)、リサイタルを開催します。
また、Diplomkonzertのプログラムは、歌曲12曲(4曲は現代曲)、アリア6曲(1曲は現代曲)、計18曲を一晩のリサイタルで歌わなければなりません。
とにかく体力勝負!

それにリサイタルといっても、リサイタル形式の卒業試験なので点数も出ますし、その点数によって大学院に進学できるかも決まってしまうわけで、普段のコンサートよりもはるかに緊張してしまうわけです。

悩みに悩んで組んだプログラムはこちら♪

中田 喜直作曲
- さくら横丁

武満 徹作曲
- 小さな空

ドヴォルジャーク作曲  歌曲集 愛の歌 作品83 より
- 私たちの愛に
- とある家をめぐって歩く

シューベルト作曲 ミニヨンの歌 より
- 語れとは言わないで

A.ライマン作曲(*1936) 歌曲集 子供の歌 より
- お父さん、どこ?
- りんごをください
- 人差し指は・・・
- おねむりなさい

リヒャルト・シュトラウス作曲
- なにも
- 万霊節
- チェチーリエ

J.S.バッハ作曲 カンタータ “わがこころは主をあがめ” より 
- アリア “うめき、涙、悲しみ、苦悩 ”

ヘンデル作曲“リナルド” より 
- アルミレーナのアリア “泣かせてください”

ヴェルディ作曲“リゴレット”より 
- ジルダのアリア “慕わしい人の名は”

プッチーニ作曲 “ラ・ボエーム”より 
- ムゼッタのアリア “私が街をあるくと”

F.ゴルドマン作曲 ハイナー・ミューラーのテキストによる
- モノローグオペラ “心のかけら”

リヒャルト・シュトラウス作曲“ナクソス島のアリアドネ”より
- ツェルビネッタのアリア “偉大なる女王さま”

ピアノ:川島 基


このDiplomkonzertのためにインターネットでオーダードレスを注文し、気合十分。
そして準備も練習もばっちりやった(つもり)にもかかわらず、前日の夜は頭の中で歌う曲の歌詞がぐるぐるまわってまったく眠れず。

歌う直前の緊張は、モスクワでのチャイコフスキーコンクールの1次予選以来の緊張で、足がガクガク震えだし・・・・

それでも舞台に出ると、なんとか足の震えはおさまり、1曲目が始まると自然と演奏に集中していきました。

前半の歌曲12曲が終わり、休憩を挟んでアリア6曲に突入。

そしてついにDiplomkonzert最後の曲=リヒャルト・シュトラウスのオペラ『ナクソス島のアリアドネ』からツェルビネッタのアリア!
一番思い入れのある、また難曲中の難曲といわれるこのアリアは12分もかかる大曲で、「歌曲12曲とアリアを5曲歌った後で歌うのは無謀だ!」と先生に猛反対されたけど、どうしても歌いたくて、先生の反対を押し切ってプログラムに組んだので自業自得だけれど、本当に大変だった(汗)!!!
それでも最後まで歌いきったときには、一瞬倒れそうになったが、達成感と感動で涙が出そうになった。

▼Diplomkonzert直前のリハーサル
diplomkonzert1

▼コンサート中・・・
diplomkonzert2

▼コンサート終了後、恩師Freiberger先生と
diplomkonzert3


こうして6年にも及ぶStudiumの課程を全てやり遂げ、このDiplomkonzert(卒業試験コンサート)の結果、大学院に進むことが出来た。

また、この1年後にはKonzertexamen(国家演奏家資格)課程への入試を受け、Konzertexamen課程に進んだ。

そして3回のコンサート試験に合格!
1回目
2007年12月にイェナフィルと歌ったリヒャルト・シュトラウス作曲、ブレンターノの詩による6つの歌

2回目
2008年5月のArienabend(オペラアリアの夕べ)

3回目
2008年6月のLiederabend(歌曲の夕べ)

ついに、2008年7月、ドイツ国家演奏家資格を取得し全課程を修了、卒業となった。

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長い期間かかってしまいましたが、これで私の音楽留学回想記の最終回としたいと思います。お付き合いくださりありがとうございました♪

2005年4月以降の音楽日記は、このブログのカテゴリ◆歌いました(オペラ・コンサートの記録)に記録してあります。



2010/02/11//Thu * 16:43
音楽留学回想記 No.21 ベルリン・コーミッシェオーパーでのモノローグオペラ

1.入試といえば・・・
2.1年生からのスタート
3.Überraschung!
4.波乱の予備進級試験
5.初めてのオーケストラとの共演 前編
6.初めてのオーケストラとの共演 後編
7.Vordiplom(進級試験)
8.白井光子&ハルトムート・ヘル マスタークラス
9.Hauptstudium(専門課程)
10.突然の代役
11.ヴェルディ・ガラコンサート
12.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(1)
13.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(2)
14.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(3)
15.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(4)
16.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(最終回)
17.初リサイタル in レバノン 
18.バーンスタイン作曲 交響曲第3番『カディッシュ』
19.オペラで王様役に挑戦!
20.モーツァルト作曲 オペラ『後宮からの誘拐』
21.ベルリン・コーミッシェオーパーでのモノローグオペラ
22.(最終回)Diplomkonzert 卒業試験コンサート


21.ベルリン・コーミッシェオーパーでのモノローグオペラ
2004年 9月


ベルリン・コーミッシェオーパーで、若手演出家による現代ものオペラの公演があり、その中の一つにF.ゴルドマンのHerzstückというモノローグオペラに出演することになった。

はじめに演出家のSさん(男性)と会ってコンセプトなどを聞き、次にもう一人の演出家のFさん(女性)からも話を聞き、やっと自分が1つのモノローグオペラを2種類の演出で演じ歌うのだということがわかった。

Sさんの演出で私の役の設定は『オペラ歌手』だったので、「そのまんまやん!」って感じでしたが、もう一人のFさんの演出では、『狂った女性』という設定で、自分で胸を切り裂いて内臓を自分で引っ張り出すというきっつ~い演出だったので、彼女のコンセプトを聞いたときは正直かなりひいてしまいましたが・・・・

▼Sさんの演出での舞台写真
Herzstueck S

▼Fさんの演出での舞台写真
herzstueck F

いろいろ大変でしたが、劇場の仕組みや沢山のことを知ることが出来、貴重な経験となりました。



2010/02/10//Wed * 23:21
音楽留学回想記 No.20 モーツァルト作曲 オペラ『後宮からの誘拐』

1.入試といえば・・・
2.1年生からのスタート
3.Überraschung!
4.波乱の予備進級試験
5.初めてのオーケストラとの共演 前編
6.初めてのオーケストラとの共演 後編
7.Vordiplom(進級試験)
8.白井光子&ハルトムート・ヘル マスタークラス
9.Hauptstudium(専門課程)
10.突然の代役
11.ヴェルディ・ガラコンサート
12.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(1)
13.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(2)
14.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(3)
15.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(4)
16.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(最終回)
17.初リサイタル in レバノン 
18.バーンスタイン作曲 交響曲第3番『カディッシュ』
19.オペラで王様役に挑戦!
20.モーツァルト作曲 オペラ『後宮からの誘拐』
21.ベルリン・コーミッシェオーパーでのモノローグオペラ
22.(最終回)Diplomkonzert 卒業試験コンサート


20.モーツァルト作曲 オペラ『後宮からの誘拐』
2004年 6月


2003年にベルリン芸術大学のオペラに出演したときの演出家のDから、モーツァルトのオペラ『後宮からの誘拐』のコンスタンツェ役を歌える人を探しているからやってみないかと電話をもらい、すぐに指揮者と連絡を取り、Vorsingen(オーディション)を受けた。
幸い、指揮者に気に入ってもらえたようで、以前からずっとあこがれの役だったコンスタンツェ役を歌うことになった。

このコンスタンツェという役は、大きなアリア3曲、4重唱、2重唱、最後にまた4重唱、さらに曲と曲の間にドイツ語の台詞もありとっても難役!
それに、これまでにアリア3曲は勉強していたけれど、重唱やドイツ語の台詞などは急いで譜読み+暗譜しなければならなかったので、本当に大変でした。

ハードな練習スケジュールを経て、初日の舞台でこのコンスタンツェという役を歌い演じきったとき、本当にうれしかった!

▼フランクフルト・オーダー歌劇場での公演写真
konstanze1

konstanze2




2010/02/07//Sun * 23:15
音楽留学回想記 No.19 オペラで王様役に挑戦!

1.入試といえば・・・
2.1年生からのスタート
3.Überraschung!
4.波乱の予備進級試験
5.初めてのオーケストラとの共演 前編
6.初めてのオーケストラとの共演 後編
7.Vordiplom(進級試験)
8.白井光子&ハルトムート・ヘル マスタークラス
9.Hauptstudium(専門課程)
10.突然の代役
11.ヴェルディ・ガラコンサート
12.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(1)
13.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(2)
14.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(3)
15.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(4)
16.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(最終回)
17.初リサイタル in レバノン 
18.バーンスタイン作曲 交響曲第3番『カディッシュ』
19.オペラで王様役に挑戦!
20.モーツァルト作曲 オペラ『後宮からの誘拐』
21.ベルリン・コーミッシェオーパーでのモノローグオペラ
22.(最終回)Diplomkonzert 卒業試験コンサート


19.オペラで王様役に挑戦!
2003年 6月


ワイマール音大でオペラのレパートリーの授業でお世話になっている指揮者でピアニストのRüdigerが、ベルリン芸術大学でドイツ現代作曲家=W.リームの『メキシコの征服』というオペラを指揮することになり、そのオペラでは、ソプラノが王様役を歌うのだが現代曲でなかなか歌える人がいないので、歌ってみないかと誘われ、ベルリン芸大でオーディションを受け、その王様役を歌うことになった。

アステカの王 Montezuma役
montezuma1

montezuma2

montezuma3

montezuma4


このオペラに出演したおかげで、演出家のダグニーからオペラで演技をする上で大事なことを沢山教わることが出来、また偶然にも、CDを聴いて以来ずっとファンでレッスンを受けたいと願っていた方がこのオペラの公演を観に来ていて、オペラの公演後私に声をかけてくださり、これがきっかけで、このあと(と、いってもなかなか言い出せず、3年後となるのだが)実際に彼女のレッスンを受けることが出来るようになり、私にとって大事な出会いの機会となったオペラプロジェクトだった。

一緒に出演した仲間たちも楽しい愉快なメンバーで、最後の公演はとても名残惜しかった。


2010/02/06//Sat * 23:50
音楽留学回想記 No.18 バーンスタイン作曲 交響曲第3番『カディッシュ』

1.入試といえば・・・
2.1年生からのスタート
3.Überraschung!
4.波乱の予備進級試験
5.初めてのオーケストラとの共演 前編
6.初めてのオーケストラとの共演 後編
7.Vordiplom(進級試験)
8.白井光子&ハルトムート・ヘル マスタークラス
9.Hauptstudium(専門課程)
10.突然の代役
11.ヴェルディ・ガラコンサート
12.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(1)
13.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(2)
14.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(3)
15.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(4)
16.第12回チャイコフスキー国際コンクール in モスクワ(最終回)
17.初リサイタル in レバノン 
18.バーンスタイン作曲 交響曲第3番『カディッシュ』
19.オペラで王様役に挑戦!
20.モーツァルト作曲 オペラ『後宮からの誘拐』
21.ベルリン・コーミッシェオーパーでのモノローグオペラ
22.(最終回)Diplomkonzert 卒業試験コンサート


18.バーンスタイン作曲 交響曲第3番『カディッシュ』
2003年 5月


ワイマール音大の声楽科の校舎の掲示板に、音大のシンフォニーオーケストラが定期演奏会でバーンスタイン作曲の交響曲第3番『カディッシュ』を演奏するので、ソプラノのソリストオーディションを行うという案内が出ていた。

どんな曲なのかまったく知らなかったので、とりあえず図書館で楽譜をかりて、楽譜を見ながらCDを聴いてみた。
どうやらこの曲は、オーケストラ+合唱+少年少女合唱+ソプラノのソリスト+ナレーションという組み合わせの曲で、なんと歌の歌詞はヘブライ語だった・・・・
(ナレーションは英語)

オーディションを受けてみようと思いさっそく譜読みをしたかったが、まずヘブライ語の発音がわからず、ヘブライ語が出来る人を探すことから始めなければならなかった。

やっと友人の息子さんの友達のベルリンに住むイスラエル人留学生を紹介してもらい、その人から発音と意味を教えてもらうことが出来た。

そしてオーディションではなんとかヘブライ語で歌えるようになり、ソプラノのソリストとして選ばれた。

まずは、ピアノ3台を使っての指揮者合わせ。
長い長いフレーズが大変で、それにオーケストレーションも分厚く、変拍子・・・・

コンサートが近づき、オーケストラとの練習も始まった。
なんとオーケストラ+合唱=総勢350人!!!
とにかくすごい人・人・人!!

ついにコンサート当日。
午前中にCD録音のための予備録音で歌い、開演直前の合わせでも歌い・・・・
そして開演♪
自分の背に350人もいると思うとソプラノソロが始まると責任重大で緊張しましたが、なんとか無事歌った(と、思います)。

kaddish 新聞に載った写真


私にとって思い出に残る1曲となった♪


2010/02/05//Fri * 21:30
またまたご無沙汰ですが・・・・

今年はマメに更新しようと思っていたのに、気がつけば前回の更新から一ヶ月が過ぎ・・・
とりあえずこの一ヶ月を振り返ってみることに。

友人の結婚式

ピアニストで友人のNちゃんの結婚式に招待され、披露宴ではNちゃん&Mくんお二人からのリクエストの歌曲やオペラアリアなど歌ってきました。

Nちゃん&Mくん、おめでとう 
N&M末永くお幸せに



KKちゃん宅でたこ焼きパーティー

ピアノでベルリン留学中のKKちゃん宅で、おでんとたこ焼きを頂く。
oden takoyaki

久々の日本の味! 
毎日マイナス10度と、寒い寒いベルリン生活には、おでんは体が温まって幸せ~
たこ焼きも3年ぶりぐらいだったので、本当においしく楽しくいただきました。
ご馳走様でした。



恒例のスペイン旅行

マドリッド在住の友人=Tちゃん&Aくん宅にお邪魔して、3泊4日で行ってきました!

毎回恒例の近郊の町への小旅行で、今年は去年大雪で行けなかったAvila(アヴィラ)という町へ。
(2005年はセゴビア、2008年はトレド、2009年はチンチョン)

城壁に囲まれた旧市街地
avila1(絵葉書の写真ですが・・・)

旧市街地に入る入り口の城壁にへばりついてみた・・・
avila2


またまた、Tちゃん&Aくん宅では、毎日素晴らしいスペインワインをご馳走になり、ハモン・イベリコ、チョリッソ、チーズ、新鮮な魚介など、おもいっきり堪能させてもらいました。
Tちゃん&Aくん、ありがとうでしたぁ~
来年もよろしくね(爆)

[TOP]
copyright (C) 2006 SACHIKO KAWASHIMA all rights reserved. [ template by *mami ]
//